IBMi(AS/400)

IBMi(AS/400)が選ばれ続ける理由

1.IBM POWER(AS/400)・IBMi(AS/400)が再評価されている

近年、IBMiからの離脱を検討または実施したのち方針を180度転換して、IBMiを継続使用または再導入する事例が見受けられるようです。
記事にある5つの事例を通じてIBMiが選ばれ続ける理由が見えてきました。

事例まとめ 業種 IBMi(AS/400)へ回帰または継続利用の経緯 IBMi(AS/400)からのマイグレーション理由
事例1 運送・倉庫業 クラウド型の国産ERPを検討し大量のカスタマイズが発生するも、4年掛けて本番を迎えるも2週間で現場NGとなり、IBMiへ回帰。 長年のシステム改修によるつぎはぎ化されたシステムが経営陣の要望に答えられずれ国産ERPへ。
事例2 産業設備・
商社
国産ERPに移行するも、非効率な入力作業、機能不足、悪い使い勝手で現場が大混乱。改修を重ね5年間使用したが使い物にならず、IBMiへ回帰。 過去のディスクトラブルによるシステム停止や漠然としたIBM iへの不安から他のプラットフォームを選択。
事例3 製造・
輸入販売業
機能比較で大量のカスタマイズが必要になることが判明しパッケージ移行を断念。IBMiのクラウドサービスで過去の不安を解消してIBMiを継続使用。 ディスク障害が発生し、社内にIT専任要員をもたない現在の体制に不安を抱く。クラウドサービスへの移行を考えERPパッケージの検討へ。
事例4 宝飾・
輸入販売業
機能比較の結果、機能不足が判明し大量のカスタマイズが浮き彫りに。5年間のランニングコストに劇的な差がなかったのでIBMiを継続利用。 親会社が変わるのを機に、ランニングコストの削減が要請される。オープン系業務パッケージ製品の検討へ。
事例5 運送・倉庫業 業務をよく理解するシステム部が、IBMiがプラットホームに最良と経営側を説得して核の部分を残す形で、IBMiを継続利用。 親会社の変更を機に、IT基盤の共通化とシステムの見直しに着手。いつまで使えるかわからないIBM i環境から脱却の指示へパッケージ製品の検討へ。

出典:iMagazine 「IBM i 回帰・継続のシナリオ ~IBM iを使い続ける理由、手法、戦略とは」 より


これらの事例から、オープン系ソフトウェアによるマイグレーションに踏み切る理由は主に、

  1. IBM Power(AS/400)は古いマシンと言う思い込み
  2. 自社の保守体制が脆弱
  3. パッケージに比べ、IBMiの運用コストが割高になるという感覚的思い込み
  4. いつ供給がSTOPするかわからないシステムという漠然とした思い
の4つであることがわかります。


「自社の保守体制が脆弱である」という理由を除くと、IBMi(AS/400)に対する理解不足が、オープン系ソフトウェアへのマイグレーションを選択する主な理由となっています。
その後、比較検討や開発を進めた結果、想定していたことと現実とのギャップが大きく、最終的にIBMi(AS/400)への回帰または継続使用に至っています。
オープン系ソフトウェアへのマイグレーションを断念した理由をまとめると、

  1. 自社の要件を満たすには、大量のカスタマイズが必要と判明し、IBMi(AS/400)のプログラムを使用することにした。
  2. 大量のカスタマイズに対応を行ったが、長年かけて構築したIBMi(AS/400)のシステムの機能に追いつけなかった。
  3. カスタマイズ費用などの初期投資を含めたランニングコストがIBMi(AS/400)を継続使用した場合と遜色がなかった。
  4. IBMからIBMi(AS/400)への投資継続の宣言による継続使用の不安の払拭


パッケージに業務を合わせるという考え方もありますが、長年自社の業務に合わせて構築したシステムを捨てて、パッケージの仕様に 業務を合わせることは難しく、新システムに移行することによって発生する現場への作業負荷は容易に受け容れられなかったようです。
特にIBMi(AS/400)の主要顧客である中堅・中小企業の場合、自社の得意分野として特化している業務に最適化したシステムを 構築していることが多く、それに対しパッケージは汎用的な大企業向け仕様のものが多いために、対応が必要なギャップが多く 発生することがあります。


これだけを見るとパッケージに問題があったため、仕方なくIBMiの継続使用に舵を切ったように感じられるかもしれませんが、 そうではありません。記事では深く触れていませんが、IBM Power(AS/400)やIBMi(AS/400)のメリットも考慮されたに 違いありません。

アプリケーション資産の継承

IBMiはAS/400として1988年に発表されてからすでに35年が経つ、これだけ長く使用されるシステムは非常にまれな存在です。
これだけ長く使われる理由の一つには過去のプログラムも最新のマシンでもそのままで安定稼働できるようになっていることがあります。
IBMiでは仮想化技術とエミュレーション機能を使い、異なるバージョンのアプリケーションや過去のプログラムもそのままで、 最新のマシン上で、最新マシンの処理能力を活かして実行させることができます。そのため、最新のIBM Power(AS/400)を導入した際も 移行作業の負荷が小さくてすみます。
IBMもIBMi(AS/400)のサポート・ロードマップを発表しており、少なくとも2035年までは安心して使用することができます。

IBMiメインビジュアル、チャート図のみ。

世界トップレベルの可用性

ITIC 2023 Global Server Hardware,Server OS Reliability Reportの報告では「世界中の37の垂直市場セグメントの企業の1,900人の経営幹部、 IT、およびセキュリティ管理者を対象に調査しました。2023 年 3 月から 7 月中旬にかけて、18 の主要なメインストリームのオンプレミス およびクラウドベースのサーバーとオペレーティング システムの信頼性、パフォーマンス、セキュリティを比較した結果」として、 ハードウェアの信頼性調査においてIBM Power8およびPower9の全体で91%が平均シックス・ナイン(99.9999%)、IBM Power10サーバーでは全体の88%が、 99.9999999%の稼働率を達成しているといっています。これは年間で0.315秒間停止したことになり、IBMi(AS/400)ほとんど停止することのない非常に 安定稼働であることを表しています。
365日24時間稼働する現場でも安心して使用することができます。

堅牢で卓越したセキュリティ

ITIC 2022 Global Server Hardware, Server OS Security Reportによって強固なセキュリティである事が報告されています。
いちばん安全であるとされたのはIBMのIBM Zで0.1%の侵害があり、2番目がIBM POWERとLenovoのサーバーで侵害は2%であったと報告しています。
IBMi(AS/400)は、OSに統合されたデータベースを内包する数少ないOSのひとつであり、これによりデータの保護が強化されています。この統合アーキテクチャにより、 データの一貫性とセキュリティが確保されます。
IBMi(AS/400)は、ベンダー開発OSであり、内部構造が非公開です。これにより、外部からの攻撃が困難になり、システムのセキュリティが強化されています。 ただし、IBMiにはIFS(統合ファイル・システム)がありWindowsと共有できる仕組みがあります。同じように強固なセキュリティが守っていますが、 SOLPACでは別途セキュリティソリューションを用意しています。(Powertech Anti-Virus)

効率的かつ優れたTCO

IBMi(AS/400)は、単一レベル記憶や、自動化されたディスク管理により、サーバーの管理コストを大幅に低減できます。
サーバー導入の際には、見えにくい管理コストですが、技術者の人件費は高く、コストとしては、非常に重要なポイントです。
強固なセキュリティであるとは、セキュリティ侵害の発生が少ないことは、すなわちセキュリティ侵害時の対応工数を掛けないでよいことになり、 管理コストの面でも非常に有利です。

IBMi(AS/400)はモダンシステム

IBMi(AS/400)は1988年に発表されたAS/400から続くシステムという事実のため、レガシーシステムといわれることが多いが、実際に レガシーシステムなのか整理したいと思います。では、レガシーシステムの特徴とはなんでしょうか。

  1. そのコンピューターメーカー以外のコンピューターと接続できない
  2. そのコンピューターでしかプログラムやデータベースを使えない
  3. そのコンピューターでしか使えない技術でしか動かせない
  4. 昔の技術で作られていて、新しい技術は使えない

これらのIBMi(AS/400)に関する話は全て誤りであり、IBMi(AS/400)やIBM POWER(AS/400)は常にアップデートされています。 IBMi(AS/400)・IBM POWER(AS/400)がモダンシステム(次世代システム)である理由をレガシーシステムの特徴に沿って説明します。

  1. 現在のIBMi(AS/400)は最も一般的な通信プロトコルであるTCP/IP接続が可能です。
  2. IBMi(AS/400)で使用できる言語はRPGやCOBOLだけでなくC、C++、Java、PHP、Pythonも可能になっているため
    • 他のプラットフォームと遜色なくプログラムやデータベースを使用できます。
    • データベースへのアクセスに関しても問題はなく、ODBCドライバーはIBMiはもちろんWindows・LinuxそしてmacOS 用も提供されています。そのため、ごく標準的な手順でデータを取得・更新・追加や削除が問題なくできます。
  3. IBM POWER(AS/400)のPOWERアーキテクチャは独自の技術ではありますが、完全に孤立したシステムというわけではありません。 2013年以降、IBMはOpenPOWER Foundationを通じてPOWERアーキテクチャをオープン化しています。これにより、 他のメーカーもPOWERベースのシステムを開発できるようになりました。 IBMi(AS/400)はLinuxをサポートしており、多くのオープンソースソフトウェアを実行できます。 PowerVMなどの仮想化技術により、異なるオペレーティングシステムを同時に実行できます。
  4. IBM POWER(AS/400)の発表は古く、長い歴史を持っていますが、新しい技術も積極的に取り入れられています。
    • IBMi(AS/400)とPOWERプロセッサは定期的にアップデートされています。最新のPOWER10プロセッサは2021年に発表され、AI処理能力やセキュリティ機能が強化されています。
    • 新しいIBM POWER(AS/400)は、高速メモリ、NVMeストレージ、高速ネットワークインターフェースなど、最新のハードウェア技術を採用しています。
    • IBMiはクラウド環境でも利用可能で、ハイブリッドクラウド構成もサポートしています。
    • 最新の仮想化技術を利用して、複数のワークロードを効率的に実行できます。
    • Rational Developer for i (RDi)などの最新の統合開発環境(IDE)をサポートし、モダンなアプリケーション開発が可能です。 また、VSCode(Visual Studio Code)もIBMiをサポートしているため、オープン系技術者との親和性も高くなっています。
    • 最新のPOWERシステムはAIと機械学習のワークロードに最適化されています。

これらのことからIBMi(AS/400)が古いシステムであり、新しい技術(仮想化・AI・クラウド)が使えないという理由は存在しません。脱IBMi(AS/400)をする必要はなく 今後も新しい技術を採用しながら自社のシステムをアップデートする選択は大いにありだと思います。
不安材料がないわけではありません。皆さんが日々感じている「技術者の高齢化に伴う人材不足」や「属人化によるシステムのブラックボックス化」などは IBMi(AS/400)を使い続ける時の不安材料になります。
ただし、これらの不安材料を取り除く解決策はすでに用意されています。
ですが、

  • IBMi(AS/400)・IBM POWER(AS/400)が次世代システムとして進化しているのに、自社システムのコードがRPGやCOBOLのままで新しい言語(FFRPGやJava)に変換されていない。
  • 開発環境としてまだ、SEU (Source Entry Utility)・PDM (Programming Development Manager)やDDS (Data Description Specifications)を使用している。
など、昔の開発環境のまま使用されていないでしょうか。
オープン系技術者でも保守が出来るFFRPGやJavaにコンバートして人材不足を解消する、RDIやVSCodeのようなモダンでオープンな開発環境にすることで生産性を向上させることができます。
御社のレガシーをモダンにする施策はSOLPACにあります。ぜひご相談ください。


SOLPACが選ばれる理由

WhySOLPAC